top of page
牛肉のトレーサビリティ対応
traceability
「トレーサビリティ制度」という言葉を聞いたことがありますか?
2001年にBSE問題が発生したことから、農林水産省が定めた制度のことです。
トレーサビリティ(Traceability)=トレース(Trace:追跡)とアビリティ(Ability:能力)による造語
トレーサビリティとは
トレーサビリティとはつまり、ある商品(製品)の原材料や部品の流通経路を追跡・確認できるようにすることで、商品に問題が起きた際に、「流通のどの段階」での「何が原因」なのかをいち早く突き止めるための仕組みを指します。
トレーサビリティは、牛肉に限らずさまざまな分野で大変重要とされています。
牛肉のトレーサビリティ
牛が生まれた時点で、その牛の管理者は速やかに出生年月日・雌雄・種別・母牛の個体識別番号など個体情報を農林水産大臣に届け出ることになりました。
牛肉を販売する業者や牛肉料理を出す飲食店には、仕入れや販売の記録が義務づけられました。個体識別番号・年月日・相手先・重量を記録し、帳簿は一年ごとに取りまとめ、その後2年間保存します。これは万が一、流通過程で問題が見つかった時に追跡調査するためによるものです。
個体識別番号
販売時には、個体識別番号の表示も必要です。みなさんがスーパーなどで目にする牛肉パックにも個体識別番号が表示されていますが、「独立行政法人 家畜改良センター」のWebサイトで調べると、牛肉の出生年月日・雄雌・種別・母牛の個体識別番号・飼養場所の履歴が公開されています。
※同じ牛肉でもハラミなどの内臓、スジ肉、タン、ほほ肉、ひき肉、切り落としなどは対象外です。